• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    四千年の知恵(その15)

    ~人生の三つの友は音楽と文学とお酒~

    北窓三友。
     白楽天(白居易)の詩で、本来の意味は琴、詩、酒の三つのこと。
     今では解釈を広げて音楽、文学、酒と理解するのが良いと思う。
     この三つは私の親友でもあります。

     白楽天先生の家系は地方官として役人人生を終わる男子も多く、抜群の名家ではなかった。
     ところが安禄山の乱以後の政治改革により、比較的低い家系の出身者にも機会が開かれ、キリスト暦800年、29歳で科挙の進士科に合格して中央官僚への道が開けた。
     ところが要職を歴任した後の815年、武元衡暗殺事件をめぐり越権行為があったとされ、江州(現・江西省九江市)の司馬に左遷される。
     その後、中央に呼び戻されたものの、まもなく自ら地方の官を願い出て、杭州・蘇州の刺史となり業績をあげたとか。
     中央にいたのでは何時また政争に巻き込まれて命が危うくなるかもしれない。栄光に包まれた「太く短い」人生よりも、「細く長い」公務員生活を選んだのである。
     意外と小市民的かな。
     あるいはこれが中国四千年の知恵か。君子危うきに近寄らず。

    唐・白居易撰 2巻(巻3、4) [鎌倉末期]写

     71歳で退職した後、74歳のとき自らの詩文集『白氏文集』75巻を完成させ、翌年75歳で生涯を閉じた。
     何にしても、公務員をやりながら詩作を続けていたのだから凄い。
     あるいは、仕事のほうは「休まず、遅れず、働かず」で趣味の詩に没頭していたのかも。うん。それなら忙しい中央官庁よりも暇の作れる地方官のほうが良かったかもしれない。

     ちなみに日本でも昔は長沼弘毅という大蔵省事務次官にまでなったお役人はシャーロック・ホームズの研究者としても有名で、イギリスのホームズ・ファンクラブである「ベイカー・ストリート・イレギュラーズ」に日本人として初めて正会員になった。もちろんホームズに関する本もたくさん出していたし、ミステリの翻訳でも創元推理文庫からアガサ・クリスティーの『オリエント急行の殺人』などいくつかの長編が出ていた。
     なにしろこの長沼さん、事務次官時代は執務を午前中で終え、午後は来客を断って労働法の研究に没頭し、夜は宴会にも出ずにシャーロック・ホームズの研究に打ち込んだというのだから堂に入っている。その上、柔道も五段だったというから凄すぎるではないか。

     かつてはわが国にもそんな立派な役人がいたのですね。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・355】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

     

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 四千年の知恵(その14) › 四千年の知恵(その16)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com