• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    四千年の知恵(その14)

    ~昔の賢者は欲がなかった~

    五里霧中。
     物事の様子や手掛かりがつかめず、方針や見込みが立たず困ること。また、そうした状態。五里にもわたる深い霧の中にいる意から。事情などがはっきりしない中、手探りで何かをする意にも用いる。
     

     張楷という賢者は皇帝じきじきに「私のために政治を司ってもらいたい」という詔勅を下されたこともあったのだが承諾せず、あくまでも在野で学問を続けた。
     この張楷さん、「五里無霧」という術を使ったとされている。
     つまり五里四方に濃い霧を発生させて姿をくらますわけだ。皇帝の使者が張楷さんを訪ねて行っても霧のために居所が分らない。それほど「政府の高官」になどなりたくなかったと。現代とはエライ違いだ。賢者でもないのに高官になりたがる人がいっぱいいるもの。

     ところで同じ頃、「三里霧」という術を使う盗賊がいた。張楷さんよりちょっとスケールが小さいな。
     この盗賊が捕まった時、「三里霧の術は張楷に教えてもらった」という嘘の自白をしたからたまらない。張楷さんまで捕まって牢屋へ入れられてしまった。

     しかし流石は張楷さん。獄中でも書物を読みふけり、『尚書』の注釈書を書き上げたのである。
     才人は違いますね。刑務所の中でゆっくりと研究をしたと。きっと独房だったのだろう。
     幕末の日本では吉田松陰がやはり牢屋の中で本を読んで勉強している。

     やがて事件に関連する証拠が無いということで身の潔白がたち、張楷さんは2年後に釈放されて家に戻ることを許された。
     良かったですね、たった2年で冤罪が証明されて。戦後の日本ならもっと長くかかるだろう。30年以上とか。

    尚書(しょうしょ)。 五経の一。『書経』の古名

     その後、また皇帝から登用の辞令が出たのだが、張楷さんはやっぱり辞退をし続けた。
     そして70歳の生涯を全うしたという。
     なるほど、うっかり辞令を受けたら政争に巻き込まれて首を刎ねられたかも。高官になるよりも長生きしたかった。
     現代の日本でも、かつて「平成」という元号を発表した官房長官がその後で総理大臣になったから、「令和」を発表した人も総理大臣だという人がいる。しかし、「平成」の人は総理大臣在職中にお亡くなりになっているわけだ。と、いうことは、「令和」の人も総理大臣になったら同じ道を辿るのではないのか。都合の良いことばかり見ていると悪い部分に気づけないので注意しよう。五里霧中ではなく、一寸先は闇なのだ。

     しかし、五里霧の術を使えたという張楷さん、冤罪で捕まる時もこの術で逃げればよかったのではないのか。あっさり捕まっている。このあたりの事情が五里霧中。

     ひょっとしたら、「自分は潔白である。それは必ず証明されるはずだから恐れることはない」と思って、堂々と捕まったのかもしれない。
     だとすれば自信満々というか泰然自若というか。
     あるいは、「しゃーないなあ」と達観しておられたのだろうか。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・354】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

     

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 四千年の知恵(その13) › 四千年の知恵(その15)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com