• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    四千年の知恵(その2)

    ~傍若無人とは?~

     人のことなどまるで気にかけず、自分勝手に振る舞うこと。
    『史記』の「刺客列伝」にある。

     

     中国の戦国時代、衛の国の荊軻(けいか)は酒を好み、燕の国にやってくると、毎日のように高漸離(こうぜんり)と街中で酒を飲んだ。宴もたけなわになると、高漸離は筑(弦楽器)を鳴らし、荊軻はそれに合わせて歌い、共に大いに楽しんだ。やがて互いに泣き出したりもした。まるでそばに誰もいないかのようであった(傍に人が無い若とし)という。

     それほど粗暴な人だったようだが、この人、秦の始皇帝を暗殺しようとした。
     ま、結局は失敗したのだが。
     『史記』にあるエピソードであるが、『戦国策』にもあり、こちらで読むとその暗殺未遂事件はリアルである。人を殺すというのは映画やドラマでやっているようなものとは全然違う。それが良く分る。

     ただ、この荊軻が暗殺に出発する前に詠んだ歌は有名。

    「風蕭蕭兮易水寒 
     壮士一去兮不復還」

     風蕭々(しょうしょう)として易水寒し。
     壮士ひとたび去って復(ま)た還(かえ)らず。

     この後半部分が良く引用された。

     で、中国4千年の知恵たる傍若無人なのだが、生きた伝統として現代でも受け継がれている。
     今年の4月、中共(中華人民共和国)は南シナ海のスプラトリー(南沙)諸島の一部に船団を集結させ威嚇的な行動に出た。6月9日にはこれまた南シナ海でフィリピン漁船が中国船に衝突され沈没したが、中国船は漁船の乗組員を救助しなかった。
     フィリピンのドゥルテ大統領は就任以来、南シナ海問題を棚上げにし、中共との友好関係を演出してきたが、その結果がこれらの傍若無人な行為である。

     さらに中共はASEAN加盟国が地域外の国と南シナ海で軍事演習をするときは中共の事前承認を受けるように求めているが、こんなものを受け入れたらそれで「南シナ海は中共のもの」という口実を与えることになる。ASEAN加盟国の主権を無視する傍若無人な要求であろう。

     スリランカは中共の資金で湾港建設をしたが、借りたお金の返済が出来なくなると、中共は租借権を要求した。相手に返済能力がないと分かっていてお金を貸し、返済が滞ると土地を召し上げるという傍若無人なやりかたである。

     さらに日本では、尖閣諸島周辺の日本領海に中共の船が侵入を繰り返しており、今年1~4月は毎月3回、5月は4回に増えた。6月19日までに侵入したのは延べ70隻に上り、すでに昨年1年間に並ぶ。接続水域の航行は4月12日から6月14日にかけて過去最長の64日間連続を記録した。
     新聞は「領海侵入」と書いているが、正しくは領海侵犯だろう。これもまた傍若無人である。

     その上、平成29年(2017)に制定された中共の国家情報法の第7条では個人や企業は政府の情報活動には協力しなければならないと定められているし、同法第14条では中共の情報機関が国民に協力を要請できると定めている。
     つまり、何の悪意もない一般の中国人が日本企業に勤めているとして、その人に中共の情報機関からその企業の情報提供を求められたら断れない。これも傍若無人であろう。

     このように中国四千年の知恵は現代でも息づいているのである。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・342】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 四千年の知恵(その1) › 四千年の知恵(その3)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com