• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    家尊人卑(その16)

    ~戦国女性のユニフォーム~

     江戸時代以前は男尊女卑ではなかった(我々のイメージにある男尊女卑は明治以降のことである)というのを証明するために、しつこいぐらい武士の正室について書いて来ている。ひょっとしたら「もう飽きた」と言う方もおられるだろうが、しつこく続ける。
     

     今日は前田利家の家臣である奥村永福の奥さん、安(つね)の方である。。

     永福さんは能登半島の付け根にある末森城を預かっていた。天正12年(1584)4月、羽柴秀吉と徳川家康が小牧・長久手の戦いを起こしたとき、佐々成政が前田家を攻めて秀吉の背後を衝こうと策し、1万5千の兵で末森城を攻めたのである。城の兵は僅か300。
     連日の攻撃を受け、永福さんはもはやこれまで、と覚悟を決めた。
     その時、(はい、もうお分かりですね)

     永福さんの奥さんが白襷に白鉢巻、刀を差して手には長刀を持って現れたのである。そして叫んだ。

    「昔、楠木正成は日本中を敵に廻して籠城したとか。いずれ金沢より援軍もありましょう。もうしばらくの辛抱。敵を防ぎたまえ」

     と、へたりそうになった旦那さんを叱咤激励したのであった。そしてお粥やお酒を兵士に配り始めた。

     三の丸が破られ、二の丸が落ちても安の方はひるまず、赤飯を炊いて兵士を激励したのだった。

     そこへようやく援軍3500が到着して敵を撃退したのである。

     安の方の名前は大いに上がったという。
     これが男尊女卑ですか?

    奥村永福夫妻-石川県立美術館保管

     一説によると安の方というのは大人しい人だったとか。そんな人が長刀を持って現れたのでその落差振りを強調したいため、このような話になったのかもしれない。
     しかし、今まで見てきたように鉢巻、長刀というのは共通のスタイルと言ってもいいので、これは武家の正室が戦時に自軍の兵を激励する時の「制服」のようなものだろう。これが正室の役割だった。
     これはよく言われる「内助の功」ではなく、正室の「お仕事」だった。戦時における正室の役割として社会的に認知されていた。
     こう考える方が妥当だと思う。

     さて、ここまでは武家の奥さん、正室を取り上げて来たが、これからは武家の普通の女性を見ていく。まあ、何が「普通」かは微妙なところだが。

     戦になったとき武家の正室は鉢巻を締めて長刀を持ち味方を叱咤激励した。その姿が様になるには長刀の訓練を受けていなければならない。つまり女性でも武道を習う必要があった。これだけでも男尊女卑とは言えない。
     では長刀以外の武道は何をやったかというと、剣道もやっていた。刀(いわゆる大小)を腰に差した女性たちもいたのである。

     徳川家の大奥や各大名の奥向きの女中には「女別式」と呼ばれる女性がいた。これが「二本差し」の女性である。下げ髪に麻裃を着て帯刀していたという。

     もっとも、いわゆる「奥」は男子禁制だから、不測の事態が起きた時すぐには男手がない。そのため武術に優れた女性を「ガードマン」てはなく「ガードウーマン」として常駐させる必要があったのだろう。。。おっと、今ではガードパースンと言わないと叱られるのかな?

     女性でも武道をしたのだから、男尊女卑とは言えないのではないかな。
     と、いうことで、次回からは武家の正室ではなく、武家の普通(?)の女性について検証していくことにする。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・291】

     

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 家尊人卑(その15) › 家尊人卑(その17)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com