• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    家尊人卑(その12)

    ~「男らしく」することは「女らしい」ことだったた~

     前回に引き続き、武家の世界でも男尊女卑ではなかった、という話を続けよう。

     今回は、後に豊臣秀吉の側室になった甲斐姫のエピソード。

     

     秀吉の小田原攻め(天正18年・1590)のとき。小田原城主・北条氏政のために出陣する忍城(おしじょう)の成田氏長は留守にする城の後事を正室と娘の甲斐姫に託した。
     出陣に際して氏長は娘にアドバイスしている。

    「お前は軍事に明るく武勇もぬきんでているが、女である事を忘れてはならない。勇に任せて無闇に戦うな。城を固める事に専念し、小田原からの指図に従うように」

     かなり武闘派のお姫様だったようである。

     城主が城を空けるときに奥さんと娘が留守中の守りを託されたと。
     これが男尊女卑ですか?

    映画「のぼうの城」で榮倉奈々さん演じた甲斐姫。

     しかも甲斐姫は軍事に明るかった。つまり兵法の教育を受けていたわけである。
     女の子でも軍事の勉強が出来たのだ。

     さて、秀吉の小田原征伐の一環としてこの忍城に石田三成の軍勢が攻めて来た。総勢1万5千。
     忍城は「難民」として逃げてきた百姓や僧侶など約3千人を収容し、防衛戦に入った。
     軍の大半は城主と小田原に行っているので、甲斐姫はこのとき受け入れた「難民」を兵隊としてちゃっかり使っている。
     そして三成がどんなに攻めても忍城は落ちなかった。
     この戦いで甲斐姫は白鉢巻に襷がけで、長刀を持って城兵を激励して廻ったとされる。

     石田三成の作戦ミスもあって忍城は陥落しない。
     戦いの経過とともに、甲斐姫は烏帽子型の兜に小桜縅の鎧、猩々緋の陣羽織を身につけ、家宝の名刀「浪切」を腰に差し、金覆輪の鞍をつけた黒駒にまたがり、銀の采配を持って戦意を高揚させた。
     「負けるな! もつとガンバレ!」と叫んでいたのでしょうか。
     こうなると男装の麗人である。宝塚の男役みたい。

     これって男尊女卑ですか?

     余談だが忍城は最後まで陥落しなかったのである。甲斐姫は城を守りぬいた。
     ただ、肝心の小田原城が落城したため、甲斐姫の奮闘は無駄になってしまった。
     それなら最初から城主の氏長ではなく、甲斐姫を小田原に派遣していればよかったのでは?
     そうすれば歴史が変わっていたかも。

     初めに書いたように甲斐姫は秀吉の側室になった。立派な戦いぶりが秀吉のハートを射止めたのでしょうか。
     お父さんの氏長も(負け組のはずが)秀吉から下野烏山城主に取り立てられている。男子をもうけることなく亡くなったので本来なら領地没収なのだが、側室になった甲斐姫の尽力で氏長の弟である泰親への相続が認められた。

     甲斐姫は秀吉を陥落させた?

    <余談>
    ここからちょっと話が横道にそれます。^^
    この甲斐姫は氏長の娘ではなく妻だという説もあり、この設定で山田風太郎が忍法帖シリーズのひとつ、『風来忍法帖』を書いている。もっとも、この小説では「麻也姫」になっていますが。これがこの忍城の戦いを実に面白く描いているので、是非お読みください。

    【言っておきたい古都がある・287】

     

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 家尊人卑(その11) › 家尊人卑(その13)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com