• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    中世トリビア(その7)

    ~仏様でもどうにもならない事がある~

     前回では坊さんにだって恥を知らない奴とか悪いことをする奴がいるというエピソードを紹介した。今も昔も大して変わっていないということで、嘆く人もあれば安心する人もいるだろう。
     むしろ安心なのではないか。
     「今の伝統宗教がだらしない」のなら、それは鎌倉時代からずーっとだらしなかったことになる。もう800年ぐらい「坊主がこんなことをするようでは世も末だ」と言われる状態が続いてきて、それで日本は滅びてはいない。
     「苦しいときの神頼み」で、いざとなればすがり付くのは神様であって、仏様ではないのだな。
     でも、「神仏習合」だったから、この「神頼み」の「神」には仏様も含まれているかもしれない。が、その仏様でもどうしようもない事がある、という話を例によって『沙石集』から拾ってみよう。
     まずは巻第4ノ3から。

    釋雲照律師は、生涯木綿の衣と袈裟を着し、非時食戒を守り午後は食事を摂らなかった。
    釋雲照律師は、生涯木綿の衣と袈裟を着し、非時食戒を守り午後は食事を摂らなかった。

     ある山寺の僧には弟子がたくさんいた。この僧が中風(今で言うと脳梗塞か脳出血などの疾患)で倒れ、体は不自由になったが命は助かって何年かが過ぎた。
     やがて弟子たちは看病に疲れて一人減り、二人減りして、とうとう誰もいなくなってしまった。
     すると一人の女性が現れ、この僧の面倒をみるようになったと。
     あまりに尽くしてくれるので僧は感激して「貴方は一体どういうお方なのか」と訪ねると、その女性は

    「私は昔、貴方様と関係を持った女の娘です。貴方様のお立場上、親子の名乗りは上げられなくても、貴方様を父とお慕い申しておりましたが、弟子の方々が看病に疲れ誰もいなくなり、さぞやご不自由かと思いましたので、親孝行として最期まで看取ろうとここに参ったのでございます」

    と涙ながらに告白。僧のほうも涙を流して娘との対面を喜び、看病をしてもらって心安く臨終を迎えたという。
     この坊さん、若い頃は不良をしていたのだな。女に子供産ませるなんて、戒律犯しまくり。
     でも、最晩年はその「若気の至り」でつくった子供のおかげで助かったと。
     これがもし真面目一徹の坊さんで、若い頃に産ませた子供なんていなかったら、弟子に見捨てられて野垂れ死にだっただろう。
     そこで(ここが『沙石集』の凄いところだが)そういった「真面目な坊さん」の話が巻第4ノ4にある。

    プライベートジェット、ベンツ22台、愛人に隠し子… タイ破戒僧の僧籍剥奪
    プライベートジェット、ベンツ22台、愛人に隠し子… タイ破戒僧の僧籍剥奪

     真面目一方だった僧が中風になったが、身の回りの世話をしてくれる人もおらず、小さな庵を結んで物乞いをして命を繋いでいた。
     道行く若い僧を呼び止めて「女はいないのか」と尋ね、相手が「女などいない」と答えると、

    「私は若い頃から戒律を守り色欲から離れていた。かつては弟子も多かったが、このような不自由な体になるとみんな去っていき、生活にも困っている。さすがに自ら命を絶つこともできず、このような姿を晒して物乞いをし、生きながらえているのだ。妻や子があればこんな苦労もせずに済んだ。だから若いうちに女をつくれ。私のような病人になることを他人事だと思うな」

    と教え諭した由。
     前回でも少し触れたが、生き物が生きて行くのは他の生き物の犠牲の上にしか成り立たない。故に不殺生戒なんて真面目に守っていたら飢え死にするしかない。
     同じように不女犯戒も真面目に守っていると、晩年になって病気になったとき大変なようである。
     戒律なんて、守らないほうが良いのか?
     少なくとも、ここでは戒律を無視して子供をつくっていた不良坊主のほうが幸せな最期を迎えている。
     何が良いのやら悪いのやら。
     
     ただ、それでは坊さんでも奥さんを貰ったほうがいいのかとなると、これまた反対のエピソードを提供してくれるのが『沙石集』である。
     巻第4ノ5の話。

     ある坊さんが気の合った女性と同棲して妻にしていた。この坊さん、病を得て余命いくばくもないと悟ったとき達観して、臨終のとき西を向いて念仏し、大往生を遂げようとしたら、何と奥さんが

    「あなた~、死なないで~!」

    と首にすがり付いてきた。坊さんは

    「頼むから安らかに逝かしてくれ!」

    と懇願するものの、奥さんは委細構わず端座合掌している坊さんを引き倒し、「死なないで~!」と抱きつく。
     声を大きくして念仏する坊さんと引き伏せる奥さんとで取っ組み合いになり、とうとうその状態で臨終してしまったと。

     ま、愛情も行き過ぎるとろくな事がないようで。。。
     仏様でも、こういった事態は救いようがないのかな。
    (来週に続く)
     

    【言っておきたい古都がある・138】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 中世トリビア(その6) › 中世トリビア(その8)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com