• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    悪霊だらけ(その5)

    ~往生際が悪かった~

    さて、前回で見たとおり、菅原道真の左遷には讒言だけではなく、本人の自己責任の部分も大きかった。決して一方的に理不尽な措置を取られたわけではない。政権を担当すること10年、道真にだって奢り昂ぶりからくる脇の甘さも出ていたのだ。

    それでも、今風に言えば総理大臣が大宰府の首長になったようなもののだから、落胆は大きかっただろう。
    道真の有名な短歌

    こちふかば匂ひをこせよ梅の花あるじなしとて春をわするな

    を読めば、何となく諦めて都を去ったのかなと思ってしまうのだが、これとは別の短歌も残っている。

    流れゆくわれは水屑となりはてぬ君しがらみとなりてとどめよ

    菅原道真
    菅原道真

    醍醐天皇
    醍醐天皇
    宇多天皇
    宇多天皇

    「君」というのは宇多上皇のこと。「しがらみ」は川の流れを堰き止めるための柵。
    つまり「私は大宰府に流されて行きます。どうか上皇がしがらみとなってそれを止めてください」という意味である。
    道真は宇多上皇が乗り出して自分の左遷を撤回してくれるのを期待していた。
    実際、その可能性はあったのである。
    道真左遷の知らせを聞いた宇多上皇は醍醐天皇に会おうとした。間違いなく、翻意させるつもりだったのである。
    ところが藤原時平が手勢を繰り出して御所の門を固め、宇多上皇の牛車を中に入れさせなかったのだ。完全なる実力行使。
    両者はかなり長いこと睨み合いを続けていたようだが、結局、宇多上皇が諦めて引き返した。
    時平がこのような「暴挙」に出たのは、もし上皇が醍醐天皇と対面すれば、醍醐帝が説得されて道真の辞令を撤回するかもしれなかったから。
    道真の追い落としは時平にとっても命がけだったに違いない。失敗すれば今度は時平の首のほうが危ないのだから。
    やはり道真は権力者。時平も薄氷を踏む思いだったろうな。

    一方、大宰府へと旅立った道真も決して諦めたわけではないようだ。旅の途中でも都への未練が残っている。

    君が住む宿のこずえをゆくゆくと隠るるまでもかへりみしやは

    という短歌も詠んでおり、「上皇のお住まいの木立の梢が見えなくなるまで、何度も振り返って見ていました」と言っている。
    「あ、都が遠ざかる~」と何度も何度も振り返っていたと。そして「辞令はまだ撤回されないのか」と思ってたのだろう。
    しかも出発して山崎まで来たとき、「ここで出家しちゃおうかな~」なんて言ったりして、引き伸ばしを図っているのではないかと思わせる。

    ようやく大宰府まで来ても、

    山わかれ飛び行く雲の帰り来る影見るときはなをたのまれぬ

    という短歌を詠んでいる。山の向こうに飛び去っていく雲がまた帰ってくるように、自分の都へ帰れるだろうか。このように、とことん帰りたかったのである。
    道真は「こちふかば」のように決して達観してはいなかった。けっこう往生際が悪かったのである。
    もっとも、このぐらいの執着がなくては怨霊にはなれないだろうけど。

    ただ、「左遷左遷」とみんな軽く言うけれど、その当時の大宰府というのは決して悪いところではなかった。
    当時の大宰府は大陸への玄関口で、いわゆる国際都市だったのである。そこに外国からの特産物も集まっていた。
    古典を読むとよく「唐物」という言葉が出てくる。言葉に惑わされてこれは「中国の産品」だと思いがちだが、実際は中国だけではなくインドやペルシャの物産もあった。ギリシャだってあったかもしれない。
    つまり「唐物」というのは今で言う「舶来ブランド品」のこと。だから大宰府の責任者になればその利権でかなり私腹が肥やせたのである。ちょうど江戸時代に「長崎奉行を一期務めれば蔵が建つ」と言われたようなものである。
    『栄華物語』の「巻第十二」に、前任者が辞任して大宰府のこのポストが空いたとき、

    「われもわれもと望みののしりける」

    と書かれている。つまり「なりたい!」と言う人が殺到した。
    それほど「美味しい」ポストだったのである。
    だから道真もめげることはなかった。地位を利用してちゃっかり稼げばよかったのだ。その財力を背景に都復帰への政界工作をすれば良かったのではないのかと、私などは不謹慎にも思ってしまうのである。
    まあしかし、それは年齢的に厳しかったのかもしれない。
    大宰府に来て二年後、道真は57歳で死んだ。
    そして怨霊になって京都に帰るのだが。。。
    ここがちょっと厄介なのである。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・105】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 悪霊だらけ(その4) › 悪霊だらけ(その6)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com