• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    縁の下の力持ち

    〜普段は見れない京都を支える人たちの姿〜

     今回はちょっと趣向を変えて特に私の意見は挟まず、「ありのままの姿」を見ていただこう。

    100430_1120~01090510_1502~03090712_1048~01

      いつも何気なく見ているものでも、誰かが作っていたり、誰かが守っていたりするのである。その「誰か」は基本的には人目に触れない。しかし京都の文化のためにはそういった人たちの絶え間ない努力が必要なのである。絶対に必要だがほとんど誰も見ない。でも重要なもの。そういった、天台宗風に言えば「一隅を照らす」人たちの姿をご覧に入れたい。

    先ずは知恩院。若いお坊さんが看板を書き替えていた。
     黒い板に白い墨でお知らせや案内が書かれているのは何時でも目にするが、実際に書いているところというのは中々お目にかかれない。
     板を下ろして書くのではなく、立ったまま書くのだな。これも修行の内なのかもしれない。

     次は安井金毘羅宮。炎に浮かぶのは消防士の姿である。
     狭いスペースで護摩木を焚くとなると怖いのは火事。万一に備えて消防士が来ているのである。
     一般に「伝統建築は建築基準法に阻まれ、伝統行事は消防法に阻まれる」とも言われる。伝統の様式を守って建てようとすれば建築基準法の規定に合わず、伝統に従って火を焚けば消防法に引っかかると。
     まあ極端な言い方かもしれないが、一部の真理は突いているだろう。
     ただ、消防士が文化財を守ったこともある。数年前、京都の某寺の宝物館から出火した時、消防士たちが決死の覚悟で炎の中から展示されていた仏像を全て運び出したのである。人命救助の訓練をしている消防士が仏像を救助するとは、誰が想像しただろう。

     その次は祇園祭の鉾を組み立て中。これは有名なのでパスしようかとも思ったのだが、やはり入れておく。
     

     さて次の写真は高台寺で庭の製作中である。
     ご存知の方も多いだろうが、高台寺の庭は普段は何の変哲もない枯山水であるが、春と秋には姿を変える。「創作の庭」になるのだ。
    KC3Y0006 昨年は辰年ということで竜の造形が登場したが、春は薪、秋は瓦と、季節で作り変えたのである。芸が細かい。
     写真は春の製作風景と出来上がり。庭全体を水面に見立て、竜がうねりながら泳いでいる様を立体的に描いている。
     秋に登場した竜の頭の部分は今でも高台寺の竹林を出たところに展示されているので、今度行かれたらじっくり「にらめっこ」でもなさってください。

    KC3Y0011
    KC3Y0001


     お次は醍醐寺。奥にあるあまり人が来ない庭をオジサンが掃除していた。こんな所でも手を抜かないのである。私は「ご苦労様です」と手を合わせた。

    KC3Y0003


    KC3Y0004


     同じく醍醐寺では消火訓練をやっていた。しかも総勢4名!
     ホースを持って走る姿は心もとないかもしれないが、そこは気合である。「気」の問題なのだ。たった4人で真面目に消火訓練をするという、この「気」が文化財を守るのである。しかし、この広いスペースに4人というのは素朴である。ホースが今年の干支のヘビに見えなくもない。
     私はかつて東本願寺の消火訓練を見学したことがある。その時は梯子車まで繰り出して梯子を一杯に伸ばしていくというパフォーマンスもあった。
     何より圧巻だったのは御影堂に内蔵されたスプリンクラーが一斉に放水した時。水がスクリーンのようにお堂を包み込んで壮観であった。
     それに比べればこの醍醐寺の訓練はこじんまりとし過ぎているものの、頼もしく。。。もないかもしれないが、この人たちこそ縁の下の力持ちなのである。私はそう認定する。
    052
     最後は上賀茂神社。おなじみのあの立砂を作っているところ。
     いつも何気なく「ああ、あるな」と思って見ている砂の円錐も、こうして作っているのである。オジサン、ご苦労様です。

    KC3Y0009
    KC3Y0008
    KC3Y0007


     このように、京都の文化財は名も無き人たちによって支えられているのである。これこそが本当の文化の力であろう。

     【言っておきたい古都がある・66】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 新京極ぶらぶら歩き › 豊臣秀吉アラカルト(前編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com