• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版

    今宮祭

    今宮祭の神幸祭が5月5日行われ、
    5月6日に湯立祭、5月11日の還幸祭まで西陣はお祭りである。

    今宮祭_大宮社DSC_0179_edited

    今宮祭_神輿_山門DSC_0160_edited今宮祭_本殿_剣鉾DSC_0170_edited

    今宮祭_おふれ太鼓DSC_0189_editedDSC_0183_edited

     おふれ太鼓を先頭に、剣鉾が神輿の行く沿道を清めるのが、京の祭りの特徴である。

    昔はこの剣鉾を腰の差し袋で支えて、「剣差し」で巡幸されていた。

    今宮祭_松鉾1提灯DSC_0190_edited今宮祭_剣鉾DSC_0191_edited今宮祭_牡丹鉾2_DSC_0193_edited

    今宮祭_柏鉾3提灯今宮祭_柏鉾3今宮祭_4鉾竿DSC_0200_edited

    今宮祭_子供剣鉾

    今宮祭_腰輿_DSC_0205_edited今宮祭_八乙女今宮祭_八乙女DSC_0210_edited

    今宮祭_子供剣鉾

    今宮祭_獅子_幼児DSC_0219_editedDSC_0216_edited今宮祭_八乙女DSC_0220_edited

    獅子に八乙女列に御矢、御弓などが続く。沿道のこどもが獅子に頭を噛んで貰っている。

    今宮祭_牛車今宮祭_控えの牛

     

    牛車一台に牛が二頭。控えの牛を連れての巡幸である。

    葵祭同等の設えに西陣の町衆の気概を感じさせられた。

    昨今は牛の人形での行列を目にすることもあるのに。

     

    今宮祭_千本通_宮社DSC_0231_edited今宮祭_神輿巡幸_車DSC_0235_edited今宮祭_車と神輿DSC_0236

    今宮祭_三宮_信号待ちDSC_0230_edited

    神輿に移られた神様は、人間の作った車社会文明を、どうご覧になっているのだろうか。
    神輿が先か、車が先か。

    信号機の示すルールに従うのも安全とお考えなのかも知れない。

    人は今の自分に都合よく考える気質を備えているようである。

     

    DSC_0174_edited今宮祭_行事札DSC_0176_edited

    「今宮祭」は平安の昔の「紫野御霊会」に始まり、iamamiyasai2014 以来、由緒と伝統のある「西陣の祭」として、今日まで営まれ続けている。
    この祭礼は、中世まで永らく官祭として営まれたが、近衛天皇の久寿元年(1154)四月、

    「夜須礼(やすらい)」での今宮詣が余り華美に過ぎるということで禁止され、

    それとともに今宮の祭礼の方も衰えていったという。

    それから百年余りを経た正元元年(1259)には、

    「百錬抄」によると祭礼を興し馬長を献ずる礼があったと記されてあり、

    この頃から再び復活をみている。

     

    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム”京に癒されて” も合わせてお読みください。
    →→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←

     

     

    今宮神社メモ /

    今宮神社 祭神と創始由来 転載 (http://www.kyoto-jinjacho.or.jp/shrine/03/019/index.html)【本社】中御座 : 大己貴命(おおなむちのみこと)
    東御座 : 事代主命(ことしろぬしのみこと)
    西御座 : 奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)

    【摂社】

    疫 社 : 素盞鳴命(すさのをのみこと)

    当社地には平安建都以前より疫神(えきしん)を祀る社があったといわれる。建都ののち平安京が都市として栄える一方で、人々はうち続く疫病や災厄に悩まされ、これを鎮めるため神泉苑、御霊社、祗園社など各地で盛んに御霊会(ごりょうえ)が営まれた。

    今宮社の紫野御霊会もその一つである。すなわち、一条天皇の御代正暦五年(994)六月、当社地の疫神を二基の神輿に齋いこめて船岡山に安置し、神慮を慰め奉って悪疫退散を祈った。これが紫野御霊会であり今宮祭の起源である。

    そしてこの時、京中の老若男女は挙って神輿に供をし船岡山へ登り、綾傘に風流を施し囃子に合わせて唱い踊り、病魔のよれる人形を難波江に流したといわれる。これが夜須礼(やすらい祭)である。長保三年(1001)ご霊夢によって疫神は船岡山から再び現在の当社地に奉遷され、新たに設けられた神殿三宇ともども今宮社と名づけられた。

    これが今宮神社の起源である。創祀以来朝野の崇敬を集め、とりわけ徳川綱吉公生母桂昌院の崇敬は西陣への愛郷の念とともに厚く、元禄七年(1694)には荒廃していた社殿の造営など大いに務められ、祭礼も往時のような盛況を取り戻したと伝えられる。明治二十九年本社殿を焼失したが、同三十五年に再建し、その後も西陣をはじめ多くの人々の崇敬を集めている。

     

     

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    7e437705

    烏丸かわら版 /

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    9fb88106

    烏丸かわら版 /

    これだけの紫陽花の小道はない /梅宮大社 神苑

    ‹ 新緑の寂光院へ向かう / 非公開文化財特別公開 › 木に坊さんが登り、枝に座って競べ馬を見ている/葵祭・賀茂競馬会

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com