今年で何回目なのだろうか
流れ橋12回目の流出 「昨年9月の台風」で流されたのが4月27日に復旧されたと京都新聞2012年05月06日が報じた。弊誌が20年前に食いついたときが「12回目」だった。時に1993年(平成5年)秋。記事見出しに「昭和2 […]
流れ橋12回目の流出 「昨年9月の台風」で流されたのが4月27日に復旧されたと京都新聞2012年05月06日が報じた。弊誌が20年前に食いついたときが「12回目」だった。時に1993年(平成5年)秋。記事見出しに「昭和2 […]
あぶり餅といえば・・・今宮神社参道へとなる。甘く香ばしい香りが・・・・ 一文字屋にするか、かざりやにするか、向かいどうしのいずれに入るか悩むところだが、 出かけるたびに交互に入るようにしている。 二軒を […]
次回が平成24年5月12日(土曜日) かつての平安京の中央を走っていた朱雀大路の中にあったと推測されている「京朱雀市場」こと京都市中央卸売市場第一市場。七条大路に面して東西には,当時の人々の食生活を支えていた東市(ひがし […]
ゴールデンウイーク、家族揃って楽しむなら、実物大の恐竜16体が登場している「京都大恐竜博」はいかがでしょうか。 世界最大級の全長15mのティラノサウルスや全長9mのトリケラトプスなど巨大恐竜は勿論、アロサウ […]
「賀茂競馬」と書いて・・・「かもくらべうま」、 「足汰式」と書いて・・・「あしぞろえしき」と呼び習わされている。 恒例の葵祭の皐月を迎えた1日は、葵祭 前儀「賀茂競馬」の「足汰式」があった。 足汰式の神事は、5月5日 […]
関西では日常食だったろうお粥さん。 サラッと炊いた熱々のお粥さんのまろやかな味と香り、味わい深い。 今でも二日酔の朝は格別で、体をやさしく労わってくれる。 奈良にきたなら・・・うーーーん何を食って帰るか!? 流石に鹿 […]
奈良国立博物館前・国際奈良学セミナーハウス 400円 京都を脱出して、奈良公園に向った。 目指すは、盆藤展が開催されている「国際奈良学セミナーハウス 」である。 実に見事な美しさである。 展示されていた藤 […]
千本ゑんま堂・雨宝院・高瀬川・梅宮大社・六孫王神社 御室桜が散ったからと諦めるではない。 千本ゑんま堂も雨宝院も咲き誇っている。 目をやれば、八重桜はそちこちにある。 木屋町を高瀬川ぞいに歩くだけでも・・・こんな風なのが […]
今春は三度訪れた。 老名木には敵わないが、色の良さを誇り花開かせた紅しだれ。 蓮台野が浄土であるかのように思わせるのである。今日は八重桜を見に立ち寄った。 すもも桜の白、ソメイヨシノの桜色が満開を見せている頃、紅しだ […]
千本ゑんま堂 西陣にある千本ゑんま堂で、遅咲きの普賢象(ふげんぞう)桜が見ごろを迎えている。 普賢象桜といえば、花芯から伸び出す二本の青いおしべが、 普賢菩薩の乗る白い象の牙や鼻を思わせるところから名付けられたという。 […]
一本歯下駄による 鴨川ウォーキング 京都のイベント情報発信サイト「京むすび」】ニュースリリースから転載 (一部編集) 鴨川ウォーキング大学では一本歯下駄による鴨川ウォーキングとその後に出町柳近くのお寺法泉院にて「交流ワー […]
初夏の京都 彩りめぐり 主役は「蓮華寺」 季節は桜から新緑へ。この初夏の「そうだ京都、行こう。」キャンペーンは青もみじをテーマに,蓮華寺で展開される。 きゅうり封じで名高い御室の 「五智山蓮華寺」ではなく、「もみじ、庭園 […]