これが祇園祭だ!
祇園祭 神幸祭神輿渡御 いかはりましたか。 午前中の山鉾巡行が進み、鉾町に戻ると、山鉾は解体され格納される。 これで祇園祭は終わったわけではない。これからが始まりである。 そして午後16:00、祇園祭神幸祭の神事が八坂 […]
京都市下京区貞安前之町624, 南観音山, 唐櫃巡行, 大船鉾, 大船鉾保存会, 神幸祭, 還幸祭
〜後の祭りは復活するか?〜 祇園祭といえば7月17日の山鉾巡行であるが、現存の山鉾32基は昭和40年(1965)までは7月17日の前祭に23基、24日の後祭に9基が別々のルートを進んでいたのである。前祭のルートは、 昭 […]
宵々山の15日も「百万遍さんの手づくり市」は開催しています。 青空の個展会場で、「私が創りました。買ってください。」と 1987年に始まりました。 そして、手づくり市ブームの昨今、市内の最右翼の催しとなりました。 そこ […]
17日の山鉾巡行の前夜が宵山、宵々山、宵々宵山は14日 なら、 昨夜は・・・宵々々宵山は・・・ まだ言わないな・・・ 山建ての日13日の晩。 長刀鉾の提灯が灯り、お囃子もあるので、宵山を先取りしてきた。 寄る年波に […]
『α-MO’COOL FESTA2012』を今年も2日間にわたって開催! Vol.1の15日は、K-POPを中心にお届けしているレギュラープログラム「KPCONNECTION」の公開生放送で 抜群の歌唱力と美 […]
おむかえ提灯が石段下を出て、暫く経った頃、八坂神社に向かう四若神輿会の男衆を見た。 7月10日午後5時過ぎのことである。 神輿庫から三座の神輿が次々と運び出されている。 最初に出された中御座神輿は南門に置かれ、神輿には […]
神紋を八坂神社と同じくする粟田神社の主祭神もスサノオー。 京の東の出入り口にあたる、京の七口の粟田口に鎮座しているため、 旧東海道、東山道を通じ京を行き来する人々の信仰を集めてきました。 そのため、旅行の安全を祈願し「旅 […]
古来は、中御座神輿を担ぎ宮川町の堤を下り、河川敷から鴨川へと練りこみ、 神輿洗いの禊を行ったと伝わる。 氏子組織の筆頭「宮本組」の古老によると、 「神事や行事はなるべく当初の姿に戻したい。 神輿洗いに関する神事は、鴨川の […]
女人禁制「祇園祭と女性」 平成女鉾清音会 会長 語る 近年の祇園祭では、さまざまな形で女性が関わる機会が増えつつあります。しかし一方で、祇園祭は今日でも基本的には女人禁制だといわれています。いったい何故、祇園祭には女性が […]
祭りのハレの空気が、夏の京の大路小路を取り巻こうとしている。 前掛け胴掛け見送りなど、豪華な懸装品を纏うのも、鉾に駒方提灯が灯るのも、も少し後だ。 明日は、鉾の骨組みを行い、露わな姿を見せることになる。 その知られざる […]