還幸祭 三条台村をゆく
丹波八坂太鼓を招聘した吉川会長の笑顔を、この日初めてここで見た。 太鼓への拍手だけではない筈だ。 ひょうきんに踊る祇藤会の若衆に、 満場の笑顔を共有できたこの時空間に、 惜しみない拍手と笑顔を見せられたのであろう。 さて […]
丹波八坂太鼓を招聘した吉川会長の笑顔を、この日初めてここで見た。 太鼓への拍手だけではない筈だ。 ひょうきんに踊る祇藤会の若衆に、 満場の笑顔を共有できたこの時空間に、 惜しみない拍手と笑顔を見せられたのであろう。 さて […]
午前9時である。境内に祇園囃子が流れ、本殿内の太鼓が打ち鳴らされている。 神官巫女勢揃いで本殿にて 夏越祭斉行の奏上である。 「身禊の祝詞」が唱和されていた。 参詣者はまばらである。 この段階では神職のみで行われてい […]
出展社倍増で全10社に!生地販売会 「HINAYA KYOTO清水五条坂店」で開催 2012年2月に初開催された産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」。生産者が消費者に直接販売するのが好評で2回目となる。 「テキスタイ […]
ヴェネツィアの栄光の軌跡はサン・マルコ広場やドゥカーレ宮殿など、街のいたるところに受け継がれ、まるで中世から時が止まったかのような、独特の雰囲気を醸しだしています。 本展では、宮殿や人々の高貴な生活を彩った品々から、 カ […]
京都で火祭りといえば・・・ 「鞍馬の火祭り」「大文字の送り火」「花背の松上げ」が挙げられるが、 忘れちゃならない火祭りがある。それは「千日詣り 火渡り祭」。 場所は左京区一乗寺にある狸谷山不動院だ。 宮本武 […]
24日の弁当打ちの朝、三若の会所で見たものは神輿弁当だけではなかった。 会所の奥の間に行くと、神輿会本部の者の手が動いているのを見た。 縁に置かれた稲を束にし、本数を数えているではないか。 手元に置かれていたメモを見た。 […]
三条御供社に参詣して、三若台若中の会所に訪れた。 午前8時をまわっていた。 玄関先に、三若神輿会会長に副幹事長の姿が見え、 京都府知事を見送るところであったので、記念撮影をさせて貰った。 今日の還幸祭の準備を早朝7時から […]
明24日の還幸祭を前に、八坂神社御供社で14時より執り行われた。 正式には「オハケ清祓式斎竹建」という神事である。 三条会商店街のアーケードの中にある、 八坂神社境外末社 又旅社(八坂神社御供社) (オハ […]
17日の昼下がり、富小路三条下るにある旅館「錦水館」に集う輿丁達がいた。 三若みこし会十会派の雄「祇藤会」の面々である。 ロビーの奥には、長老が揃い若衆の熱気を見守っている。 三若組奥田会当初からの顔ぶれである。 中 […]
清水武夫 通称次朗。 彼が祇園祭三若神輿奥田会(現祇藤会)の故奥田哲朗会長の若中の時からの面識である。 お祭り男と呼ぶに相応しい風貌と心意気を持つ。 奥田哲朗会長が他界したあと次朗会を発起、 現在100名程の構成員を傘下 […]