「映画都市・京都」から発信「第8回京都映画祭」
8回目を迎えた「京都映画祭」が開催されています。 「映画都市・京都」を 世界にアピールすることを目的としている京都映画祭では 「京都1970 若き監督たちの戦い―中島貞夫を中心に」 と銘打ち、 当時、映画産業の斜 […]
8回目を迎えた「京都映画祭」が開催されています。 「映画都市・京都」を 世界にアピールすることを目的としている京都映画祭では 「京都1970 若き監督たちの戦い―中島貞夫を中心に」 と銘打ち、 当時、映画産業の斜 […]
これが、ミシュラン三ツ星の菊乃井さんの弁当である。 甘栗と鱧と三つ葉がふんだんに入っていた。 昆布だしと鰹だしのほんのりした味に、脂ののった鱧の味が溶け込んでいる。 柚子でいただいたのは絶妙なハーモ二ー […]
地下鉄駅構内で展開している テイクアウト専門のスイーツショップ 「駅ナカスイーツ♪」 京都駅中央1改札口の西側に、 京都駅の駅ナカスイーツ“西店”がオープンしました! 月・週替わりで 関西の名店や隠れた人気店などがどんど […]
ゆるりと目を向ければ、いつもとは違う異空間の扉が開く――。 京都旅行はいつの時代も女性たちに人気の的ですが、そろそろひと味違った京都を楽しみたいと思っている人も多いことでしょう。 京都・嵯峨野育ちの人気イラストレーター・ […]
『POROROCA』とは、大潮により海水がアマゾン川に逆流する現象をさす言葉。 その奔流のイメージには、ブラジルの社会状況が幾重にも織りこまれる。 リア・ロドリゲスはカンパニーの本拠地をリオデジャネイロの大規模な貧民街の […]
今日、京都には上七軒、祇園甲部、祇園東、嶋原、先斗町、および宮川町の6つの花街があり、これらを総称して京都の六花街と呼ぶことがある。また、嶋原以外の京都花街組合連合会に加盟する5地区を総称して五花街(かがい)と呼ぶ。 祇 […]
酒の漢字の“酉”は、十二支の中の10番目の“酉”としても使われています。酉の月は10月の新穀の実る月で、その穫り入れた新穀を使い、酒造りを一斉に始めた月。10月から翌年の9月までを酒造年度としていたようで、酒造元日である […]
烏丸周辺の40店の飲食店を 共通チケットを片手にハシゴするイベントです。 京都の酒蔵20蔵と烏丸周辺の飲食店約40店がタイアップし、 京都の日本酒と肴のお得なほろよいセットをご用意! チケットは4枚つづりになっていますの […]
鎮護国家・五穀豊穣などを祈って毎年1月に東寺で行われる「後七日御修法(ごしちにちみしほ)」。 その成立の経緯や儀式の執り行い方を詳述した文書など、御修法に関する史料約30点を一挙に公開します。 国宝・孔雀明王像は10月1 […]
デンマークが誇る名窯ロイヤル ペンハーゲンと、かつて並び称されたビング オー グレンダール。 両名窯の19世紀末から20世紀初頭に制作されたアール・ヌーヴォー期の作品は優美なフォルムと柔らかい色彩を持ちあわ […]
NHK大河ドラマ「平清盛」で、忠盛や清盛が唐菓子を食すシーンがあります。 その唐菓子を、今も祇園石段下へ買いに走ればいただくことができますよ。 平安時代の旨きものをお口にされてはいかがでしょうか。 時代を逆のぼり奈良時代 […]