• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    ニュースな街ネタ/ 近場でおでかけ

    縄文人の土偶ワールドの謎に迫る秋 / MIHO MUSEUM・土偶コスモス

    DSC_9129
    DSC_9102DSC_9103

    子供のおもちゃや人形ではない。 技術的には可能な技術があるのに初期の土偶には決まって「顔」がありません。 感じ取った人の気配を表していると考えられますが、 なぜそうしたのかがわかりません。

    内覧会での国学院大学小林達雄名誉教授の挨拶の中にあった言葉である。

     

    土偶とは・・・何なのか!? 
    関心空間が”DOGU”へと膨らんでしまった。

     

    DSC_9109
    DSC_9108-001
    DSC_9116

     

    一歩Doguワールドへ足を踏みいれると・・・
    日本最古級紀元前1万3000年前の相谷土偶(東近江市)をはじめ、
    全国120ケ所の遺跡から出土した国宝3点を含む約220点の土偶と土器をあわせ、
     総数320点が展観できる関西最大規模の展示だった。
    DSC_9117IMG_6456DSC_9123

     

    儀礼や祭祀のため呪術的な目的で作られたと考えられるが、

     

    IMG_6463DSC_9155IMG_6496

     

    実態は未だ謎のままである。

     

    DSC_9148IMG_6485

     

    土器を中心にしていた古代史の展示で、土偶は隅っこにあったものだ。
    縄文時代の土偶は、その独自の表現と造型の多様さが、近年注目を集めている。

     

    縄文に残されたストーンサークルは、共同体の祭祀の場所を意味するだけでなく、
     四季をも計る形跡を残していた。

     

    恐るべし縄文!  侮れない縄文!
    日本の始祖となる縄文人の土偶には、どんな気持ちが投影されていたのだろうか・・・
     
    DOGUにハマッテしまいそうである。

     

    陳列一覧 ・・・こちら

     

    IMG_6498
    微笑んでるかのようなハート型の顔
    (川端康成とハート形土偶のツーショット)

     

    「現代の前衛彫刻を思はせるやうなところもあるが、
    どの角度から見ても、 わざとらしさや破綻はない。みごとである」

     

     川端康成のかつて絶賛した弁である。

     

    DSC_9165

     

     土偶を見て、

     

    「・・・・ 驚いた。こんな日本があったのか。いやこれこそが日本なんだ。
    ・・・・・まさに私にとって日本発見であると同時に、自己発見でもあったのだ。」

     

     と惚れ込んだ岡本太郎の作品
    「若い夢」(1974年)も北館ロービーに展示されている。
    ・
    ・
    ・
    縄文人は土偶に何を託したのか・・・
    近年注目を集めている土偶を、あなたの心で
    感じとってみてはいかがだろうか。
    ・
    ・
    DSC_9171

     

    縄文ワールドへのタイムトンネルはMIHO MUSEUMにある。
     
    秋季特別展 土偶・コスモス

     

    ■開催日時:2012年9月1日~12月9日 10:00~17:00 ※会期中展示替えあり
    休館日/月曜日(9/17・10/8は開館、9/18・10/9は休館)
    入館時間/16時まで
    ■開催場所:MIHO MUSEUM 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
    ■料  金:大人1000円 高・大生800円 小・中生300円
    ■主催:MIHO MUSEUM  京都新聞社
     ■お問合せ:0748-82-3411
    http://www.miho.or.jp/japanese/index.htm

     

    Related Posts

    210716_tsumugutohodoku

    ニュースな街ネタ /

    稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』

    ひよし夏祭り 花火大会

    近場でおでかけ /

    【中止】ひよしダム2021 花火大会

    main

    ニュースな街ネタ /

    京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2021

    BiwakoHanabi

    近場でおでかけ /

    【中止】びわ湖大花火大会2021

    ももの樹​​夏限定「いちじく」「もも」サンド

    ニュースな街ネタ /

    ももの樹​​夏限定「いちじく」「もも」サンド

    ‹ 丹波の秋の味覚の集大成! › ねねに思いを馳せての観月とお茶席に点心はいかが?

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com