第46回 現代京都書作家展
京都書壇の大家から新進気鋭の作家まで、 清新な感性と技法の作品を集めた 「第46回現代京都書作家展」 が開催されています。 日本の書の母なる地と称される京都において、 清新な感性と技法で新しい書の姿を表現。 日展を鍛錬の […]
京都書壇の大家から新進気鋭の作家まで、 清新な感性と技法の作品を集めた 「第46回現代京都書作家展」 が開催されています。 日本の書の母なる地と称される京都において、 清新な感性と技法で新しい書の姿を表現。 日展を鍛錬の […]
承和元年(834)、空海が宮中で始めた後七日御修法(ごしちにちのみしほ)。 これは正月に行われる国家の鎮護を祈る修法で、現在でも東寺において続けられています。 この特別展観では、この修法のために作られた国宝 十二天像(京 […]
今年のお正月の決意は何でした? けっこうハードル高いですが伝統芸能はいかが。 トラディショナル・シアター・トレーニング(T.T.T. )は、普段なかなか学ぶ機会の少ない日本の伝統芸能を体験することの出来るプログラムです。 […]
平成25年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公・新島八重。 戊辰の役会津戦争では男装して果敢に戦い「幕末のジャンヌダルク」と呼ばれました。 維新後は同志社英学校を創設した新島襄と結婚。ともに教育に心血を注ぎました。 霊 […]
細見美術館開館15年を記念し、新春第一弾として特別展「江戸絵画の至宝―琳派と若冲―」が開催されます。 本展は、本阿弥光悦・俵屋宗達から尾形光琳・乾山兄弟、酒井抱一ら江戸琳派に至る華麗な様式、また伊藤若冲のユニークな画風を […]
2012年を締めくくる展覧会です。 2011年の大きな出来事。地震と津波、そして原子力発電所の崩壊。 離れていながらも「大事」と向き合った関西のアーティスト達の表現に出会った一年でした。 自分とそうではないものとの連 […]
「Kyoto Manga Girls Collection (略称:Kyoto MaGiC)」 ファッションショー&展覧会の開催 京都市及び京都国際マンガミュージアム平成24年12月21日発表 京都市及び京都国際マンガミ […]
日本最大規模の総合公募展「日展」の京都巡回展。 日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門を設け、 全国を巡回する基本作品約300点と京都・滋賀の地元作家作品約300点の計約600点を展示。 ◎出品作家による年内のギャラリ […]
ポストカードコレクション×世界にたったひとつの灯り展2012Winter 「クリスマス・お正月」をテーマに500種類のポストカードを展示販売されています。 アート作品としてコレクションするに値する訳は、作家さんが委託 […]
小学校の国語の教科書にも掲載されている『スイミー』『フレデリック』『アレクサンダとぜんまいねずみ』の作者、レオ・レオニ(1910-1999)は、“ねずみ”や“しゃくとりむし”など、小さな主人公たちが自分らしく生きることを […]
「写真界の芥川賞」と呼ばれる賞に木村伊兵衛写真賞(朝日新聞社主催)がある。 プロ・アマ・年齢を問わず、毎年1月から12月までに雑誌・写真集・写真展などに発表された作品を対象とし、写真の創作・発表活動において優れた成果をあ […]