床紅葉と実相院日記をたずねる
実相院は昔から、岩倉門跡とか、岩倉御殿とも呼ばれています。 その理由は実相院が門跡寺院であるからです。 実相院は元天台宗の寺門派(天台宗には山門派と寺門派があります)の単立寺院で、 ご本尊は鎌倉時代に作られたと伝 […]
実相院は昔から、岩倉門跡とか、岩倉御殿とも呼ばれています。 その理由は実相院が門跡寺院であるからです。 実相院は元天台宗の寺門派(天台宗には山門派と寺門派があります)の単立寺院で、 ご本尊は鎌倉時代に作られたと伝 […]
10月6日夜、伏見大手筋商店街から御香宮神社へと参詣した。 その日は御香宮神社神幸祭の宵宮であった。 伏見の元気に圧倒され、持ち帰らせて貰った次第である。 古より「伏見祭」とも称せられ、洛南随一の大祭として富みに知られる […]
今日、京都には上七軒、祇園甲部、祇園東、嶋原、先斗町、および宮川町の6つの花街があり、これらを総称して京都の六花街と呼ぶことがある。また、嶋原以外の京都花街組合連合会に加盟する5地区を総称して五花街(かがい)と呼ぶ。 祇 […]
鎮護国家・五穀豊穣などを祈って毎年1月に東寺で行われる「後七日御修法(ごしちにちみしほ)」。 その成立の経緯や儀式の執り行い方を詳述した文書など、御修法に関する史料約30点を一挙に公開します。 国宝・孔雀明王像は10月1 […]
正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。 江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。 室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、 義政の没後、 […]
十四世紀末、室町幕府三代将軍の足利義満により創建された相国寺は、 日本最古の法堂建築として1605年に再建されたものを今に伝えています。 夢窓疎石を開山とし、創建当時は室町一条あたりに総門があったといわれ、 北は […]
大亀山 宝厳院(だいきざん ほうごんいん)は、臨済宗大本山天龍寺の塔頭寺院のひとつ。 寛正2年(1461年)室町幕府の管領であった細川頼之公の財をもって、 天龍寺開山夢窓国師より三世の法孫にあたる聖仲永光禅師を開山に […]
「京都文化祭典2012」京都の剣鉾まつり 実演と解説~剣鉾の差し方の違いを実演解説~ 剣鉾とは京都の祭に欠かせない祭具で、洛中洛外図(上杉本)に描かれた御霊祭の行列にも、数本の剣鉾を差している様子がみられます。 いまも、 […]
鰯の頭!を、柊の小枝に刺して戸口に挿す節分の風習は、魔除け のために行われてい.る。 しかし、この光景がすっかり、見られなくなった。 戸口から戸口へと見て回るが、ほんとになかなか見当たらない。 今年も、 […]
鰯の頭!を、柊の小枝に刺して戸口に挿す節分の風習は、魔除けのために行われていたものだが・・・・ この光景がすっかり、見られなくなった。 戸口から戸口へと見て回ってみた、ほんとに見当たらない。 京料理屋さんならと・・・・ […]