• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
  • Facebook
  • YouTube
京都cf!
京都の情報発信基地
  • イベントカレンダー
    • イルミネーション
    • 今日あすのイベント
  • ニュースな街ネタ
    • アートイベント
    • グルメイベント
    • ランチ
    • 京菓子・スイーツ
    • 京料理
    • イベント・催事
    • ビジネスニュース
    • 花暦花便り
    • エンタメ
    • ショップ
    • スポーツ
    • 近場でおでかけ
    • 町角のネタ
  • CF的グルメ
    • 京都ラーメン学
    • ラーメン・つけ麺
    • そば・うどん
    • カフェ・コーヒー
    • パン・サンドイッチ
    • 洋食・欧風料理
    • スペイン料理
    • イタリア料理
    • フランス料理
    • ベトナム料理
    • 中華料理
    • 和食
    • 定食・食堂
    • 居酒屋・ダイニングバー
  • 京都人・コラム
    • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
    • 五所ブログ:烏丸かわら版
    • 谷口年史:京都ミステリー紀行
    • 木村英輝
    • 高見重光
    • 東郷一重
    • 番外インタビュ
  • 音街京都
    • 京都のライブハウス
    • ClubScene
    • Mojo West Chronicle
    • Mojo History
    • 京都系アーティスト
    • 京都系新人
  • 祭・季節
    • 梅名所 京都
    • 節分祭
    • さくら名所・名木
    • 葵祭
    • 祇園祭
    • 時代祭
    • 洛中洛外観月ポイント
    • 紅葉の特別拝観
    • イルミネーション

オススメ記事

  • 春の古書大即売会2021@みやこめっせ
  • ​​「​​​分散型フェス」​​丹後FES
  • 関西髄一のつつじ寺 三室戸寺
  • ホエイ(乳清)を活用した 「京都のミルクせっけん」
  • 美人のすべて リターンズ

伝統文化・歳時

隠れ里に点る今夏の漢字一文字 / 雲ヶ畑松上げ

松上げ

DSC_9063

 

洛北の隠れ里雲ヶ畑の臨済宗高雲寺、標高936メートルの境内の歌碑に火が灯る。
普段無住で、閉めきられた雨戸は、今宵は外され、仏壇前の座敷に車座に人が集っていた。

 

火の文字いまも  里の盆

 

DSC_9046
kounji_aizu_10_08_24_1

 

漆黒の闇が覆う山並みに向けて、小松明が円に回された。
向いの山の中腹で待機している青年団への、点火の合図である。

 

DSC_9064DSC_9048
DSC_9052

 

8:20頃、 高雲寺からの松明と掛け声に、呼応する声とともに赤々と揺らめきだす火。
今年の文字は何かと・・・いち早く読み取ろうと懸命になる。

 

DSC_9062-001

 

漆黒の山間に漢字一文字が浮かび上がった。

 

五山の送り火のようでもあるが、雲ケ畑の松上げは、 火除けと五穀豊穣を祈願する愛宕信仰の献火である。

 

DSC_9042
DSC_9073
DSC_9050

 

雲ヶ畑松上げは、花背や広河原の松上げの形態とは異なり、
約4m四方の櫓を組んで松明を文字の形に取付け点火される。
その文字は毎年異なり、点火されるまで秘密にされている。

 

DSC_9068-001

 

雲ヶ畑にある高雲寺と福蔵院は、 8月24日に行われる 行事の2ヶ寺として知られている。

 kumogahata2014-matsuage
雲ヶ畑松上げ2014-高雲寺

 

http://kanko.city.kyoto.lg.jp/area/hoshokai/hoshokai_2.html

 

 

雲ヶ畑松上げ  ・  高雲寺
京都市北区雲ヶ畑中畑町190
地図
交通:地下鉄烏丸線「北大路」
→雲ケ畑バス~もくもく号~雲ヶ畑岩屋橋行「高雲寺前」「出谷」「福蔵院前」
京都市無形民俗文化財「雲ケ畑松上げ」の問合先  075-406-2001(北区役所雲ヶ畑出張所)

 

124245861160716202778kouunji14
124245866013816203045

 

九龍山(くりゅうざん)と号し、臨済宗永源寺派に属する。
この地は、文徳天皇の第一皇子惟高親王(これたかしんのう)が閑居された高雲(こううん)の宮址と伝えられ、
貞観11年(869)、親王は、ここで落飾され、宮を改めて当寺を創建したといわれている。
創建当時は、真言宗の祈祷所として栄え、祈祷を行う際には、村役人をはじめ里人が集まり、
謡曲の「田村」を奉納したり、寺に柩を近づけないなどの風習があったと伝えられている。
寺宝には、
惟高親王が書写したといわれる大般若経(惟高般若(これたかはんにゃ))六百巻のほか、
近郷の人々がこれを拝むとすぐに病が治ったと伝える
大般若経説相図や貞観時代(859~877)作の薬師如来像、山越如来像などがある。

 

 

 

メルマガ「京都電脳新聞」 コラム“京に癒されて” もお読みください。
→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←

 

 

Related Posts

b02435ef

伝統文化・歳時 /

藤森祭 -駈馬神事 藤森神社

04

伝統文化・歳時 /

壬生さんのカンデンデン / 壬生狂言春の公開

6d3c4b7f

伝統文化・歳時 /

吉祥院天満宮 春季大祭-六斎念仏踊

千本ゑんま堂大念佛狂言

伝統文化・歳時 /

千本ゑんま堂大念佛狂言

fushimiinaritaisya

伝統文化・歳時 /

【居祭】稲荷祭 伏見稲荷大社

‹ 小山郷六斎念仏が見られる/上御霊神社 › 化野念仏寺千灯供養

季節の特集

京都さくら散策

観梅京都2018

節分
葵祭特設サイト

祇園祭

時代祭



京都の料理職人


記事分類

  • ニュースな街ネタ (5,440)
  • 紅葉 (118)
  • イルミネーション (93)
  • 伝統文化・歳時 (1,354)
  • 京都さくら散策 (237)
  • 祇園祭 (57)
  • 観梅 (58)
  • CF的、京都グルメ (476)
  • 京都ラーメン学 (24)
  • コラム (1,393)
  • 京都サブカル小論 (8)
  • NAKED Eyes (4)
  • REAL FACE (35)

タグ

MIHO MUSEUM お精霊さん さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 梅宮大社 清水寺 無鄰菴 特別公開 節分 紅葉 花菖蒲 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 車折神社

Back to Top

ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com
facebook https://www.facebook.com/kyotocf