• CF!歩み
  • メルマガ
  • 記事検索
  • aboutus
  • Facebook
  • YouTube
京都cf!
京都の情報発信基地
  • イベントカレンダー
    • イルミネーション
    • 今日あすのイベント
  • ニュースな街ネタ
    • アートイベント
    • グルメイベント
    • ランチ
    • 京菓子・スイーツ
    • 京料理
    • イベント・催事
    • ビジネスニュース
    • 花暦花便り
    • エンタメ
    • ショップ
    • スポーツ
    • 近場でおでかけ
    • 町角のネタ
  • CF的グルメ
    • 京都ラーメン学
    • ラーメン・つけ麺
    • そば・うどん
    • カフェ・コーヒー
    • パン・サンドイッチ
    • 洋食・欧風料理
    • スペイン料理
    • イタリア料理
    • フランス料理
    • ベトナム料理
    • 中華料理
    • 和食
    • 定食・食堂
    • 居酒屋・ダイニングバー
  • 京都人・コラム
    • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
    • 五所ブログ:烏丸かわら版
    • 谷口年史:京都ミステリー紀行
    • 宇津崎友見:住育コラム
    • 木村英輝
    • 高見重光
    • 東郷一重
    • 番外インタビュ
  • 音街京都
    • 京都のライブハウス
    • ClubScene
    • Mojo West Chronicle
    • Mojo History
    • 京都系アーティスト
    • 京都系新人
  • 祭・季節
    • 梅名所 京都
    • 節分祭
    • さくら名所・名木
    • 葵祭
    • 祇園祭
    • 時代祭
    • 洛中洛外観月ポイント
    • イルミネーション

オススメ記事

  • 超特濃ごまアイス 京都伊勢丹の催事に出展
  • 西国街道ひな人形めぐり 2019
  • ◆春季展  『おひなさま』 展 / さがの人形の家
  • アーティストの見た無鄰菴 vol.1「庭園観測」
  • 「維新の夜明け 幕末維新の英傑たち」
18a6be4f s

伝統文化・歳時/ 烏丸かわら版

須賀神社節分祭で恋愛成就を願う「懸想文」に「豆茶」と「須賀多餅」

節分

節分に東山区聖護院門跡斜め向いにある須賀神社へ出かけると、「懸想文」に「豆茶」に「須賀多餅」が授かれることをご存知だろうか。

e5799db84846b076

86615c2c

 

豆まきの豆が入った「豆茶」である。塩味が少しきいている。
「須賀多餅」は、あっさりとした柚子味で、おいしゅうござる。
これを知る人は京都通の中でも通であろう。
 
375aea1b

 

そもそも「懸想文」に纏わる謂われは・・・

56c98cbc

こんなご利益があるというのだ。
この「懸想文」を人知れず鏡台や箪笥の中に入れておけば 顔かたちが美しくなり、着物の数が増え、良縁に恵まれるという。

懸想文(けそうぶみ)とは、今で言う「ラブレター」のことである。 江戸時代、徳川幕府の朝廷・公家の統制により、禁裏の勝手向きは苦しいものがあった。 禁裏御料でさえ十万石しか与えられていないのである。 下級公家の生活など、推して知るべしである。 そこで、恋文の代筆業が生業とするものが現れたのである。

 

「懸想文売り」は、平安時代からの風習だという説もあるが、 江戸時代初期頃は、生活に窮した下級の公家たちの内職の一つで、 古文や和歌などの素養がちりばめられた「懸想文」は、年頃の娘達に支持を得たようである。

良縁に恵まれた娘達の口から口へと、噂はたちまちに広まったそうである。
人気を得た懸想文売りは、さぞイケメンだろうと思いきや・・・・・

731a0421

 

おっとどっこい、このように顔を隠しているのだ。
公卿の身であるゆえ、素性が気取られぬようにと、 白布の覆面で顔を覆わなくてはならなかったのである。
そんなこんなで、梅の花が咲く頃になると、京の都に現れ生業としていという。
 
6b079052628cdaa2
春日北通を東に向いていくと、左手が聖護院門跡で、 そこを黒谷さんの山門の方に向かって50メートルほどいった右手である。

 

ef2acc9d490b76d7

「烏帽子に水干姿で覆面をし、懸想文を結んだ梅の枝をかついだ懸想文売り」
その姿が・・・これである。
節分の間中なら、須賀神社で会うことができる。

須賀神社
日時
2月2日~3日
2/2   14:00~ 奉納演舞・翁と媼による追儺招福豆撒(福引籤付)
2/2, 2/3 9:00~20:00 懸想文授与(1,000円)
場所
京都市左京区聖護院円頓美町一
市バス 熊野神社下車 徒歩約5分
tel
075-771-1178

Related Posts

西国街道ひな人形めぐり 2019

伝統文化・歳時 /

西国街道ひな人形めぐり 2019

5dba8fef-s

烏丸かわら版 /

吉田神社節分祭★山秀の恵方巻&河道屋の年越し蕎麦を食べなきゃ!

ef8c4bc0

伝統文化・歳時 /

宝鏡寺 春の人形展  

18a6be4f s

烏丸かわら版 /

須賀神社節分祭で恋愛成就を願う「懸想文」に「豆茶」と「須賀多餅」

「京都の飛鳥・白鳳寺院-平安京遷都前の北山背-」

伝統文化・歳時 /

「京都の飛鳥・白鳳寺院-平安京遷都前の北山背-」

‹ 壬生の節分なら、幸福堂の金つばと鶴壽庵で善哉を! › 鬼法楽 / 廬山寺節分会

季節の特集

京都さくら散策

観梅京都2018

節分
葵祭特設サイト

祇園祭

時代祭



京都の料理職人


ニュース告知

記事分類

  • ニュースな街ネタ (4,304)
  • 紅葉 (78)
  • イルミネーション (75)
  • 伝統文化・歳時 (1,039)
  • 京都さくら散策 (204)
  • 祇園祭 (39)
  • 観梅 (45)
  • CF的、京都グルメ (421)
  • 京都ラーメン学 (24)
  • コラム (1,228)
  • 京都サブカル小論 (8)
  • NAKED Eyes (4)
  • REAL FACE (35)

タグ

MIHO MUSEUM さくら名木古木 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都三大祭 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 梅宮大社 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

Back to Top

ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com
facebook https://www.facebook.com/kyotocf