• CF!歩み
  • メルマガ
  • 記事検索
  • aboutus
  • Facebook
  • YouTube
京都cf!
京都の情報発信基地
  • イベントカレンダー
    • イルミネーション
    • 今日あすのイベント
  • ニュースな街ネタ
    • アートイベント
    • グルメイベント
    • ランチ
    • 京菓子・スイーツ
    • 京料理
    • イベント・催事
    • ビジネスニュース
    • 花暦花便り
    • エンタメ
    • ショップ
    • スポーツ
    • 近場でおでかけ
    • 町角のネタ
  • CF的グルメ
    • 京都ラーメン学
    • ラーメン・つけ麺
    • そば・うどん
    • カフェ・コーヒー
    • パン・サンドイッチ
    • 洋食・欧風料理
    • スペイン料理
    • イタリア料理
    • フランス料理
    • ベトナム料理
    • 中華料理
    • 和食
    • 定食・食堂
    • 居酒屋・ダイニングバー
  • 京都人・コラム
    • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
    • 五所ブログ:烏丸かわら版
    • 谷口年史:京都ミステリー紀行
    • 宇津崎友見:住育コラム
    • 木村英輝
    • 高見重光
    • 東郷一重
    • 番外インタビュ
  • 音街京都
    • 京都のライブハウス
    • ClubScene
    • Mojo West Chronicle
    • Mojo History
    • 京都系アーティスト
    • 京都系新人
  • 祭・季節
    • 梅名所 京都
    • 節分祭
    • さくら名所・名木
    • 葵祭
    • 祇園祭
    • 時代祭
    • 洛中洛外観月ポイント
    • イルミネーション

オススメ記事

  • 超特濃ごまアイス 京都伊勢丹の催事に出展
  • 西国街道ひな人形めぐり 2019
  • ◆春季展  『おひなさま』 展 / さがの人形の家
  • アーティストの見た無鄰菴 vol.1「庭園観測」
  • 「維新の夜明け 幕末維新の英傑たち」

オススメ記事/ 伝統文化・歳時/ 烏丸かわら版

葵祭2018☆前儀 流鏑馬神事

060502_yabusame_2008_05_simogamo_edited

新緑の糺の森、木々に蹄の音、かぶらやが風切る音、「カーン」と杉板が割れ飛ぶ音が響く。

欽明天皇の御世に相次ぐ風雨で凶作が続き、賀茂の神々のたたりであるとされた。

これを鎮め、五穀豊穣を祈願すべく567年に勅命により祭礼が執り行われる。
馬に鈴が掛けられ、人は猪頭(ししがしら)を被り、駆競(かけくらべ)をしたところ、風雨は治まり豊作となった。と言い伝えられている。
これが「賀茂祭(葵祭)」の始まりで、5月3日に下鴨神社で行われる「流鏑馬(やぶさめ)神事」である。

 

5月3日 午後1時 流鏑馬神事

 

流鏑馬神事では、500mの馬場に3ヶ所 的(1尺5寸:45cm)が設けられます。
馬から的までの距離は8尺:1m80cmあり、その的を射抜く神事です。
5頭の馬が4回走ります。(※馬の調子により変更されます。)

 

葵祭は弓矢を射るに始まるとは・・・

060502_yabesame_simogamo_edited黄金週間中にも「葵祭」の関連行事は始まっている。

下鴨神社で執り行われる3日の「流鏑馬神事(やぶさめしんじ)」、4日の「斎王代女人列御禊神事」、5日の「歩射神事(ぶしゃしんじ)」、同5日の上賀茂神社「賀茂競馬(かもくらべうま)」がそれである。
いずれも「葵祭」の安全を祈願し清められる神事である。

流鏑馬神事での的を射て、その射抜かれた杉板の的が割れ飛ぶ「カーン」という音。
糺の森の馬場を駆け抜ける蹄の音。
新緑の木々に響き、初夏に相応しいものだ。

流鏑馬とは馬を走らせながら鏑矢(かぶらや)を射ることであるが、元々は「騎射(きしゃ)」と呼ばれていた。
武家の儀式としては、狩装束での流鏑馬が盛んに行なわれたことが『吾妻鏡』には記され、武家としての流鏑馬のルーツは『平治物語』に記される「平清盛の伏見稲荷神社の流鏑馬」である。
束帯姿での流鏑馬の原型は、雄略天皇即位の年(四五七)に「騁射(うまゆみ)」をおこなったとの記録が『日本書紀』に残るようだ。
そして、朝廷警護のための公家の騎射の催しは平安時代には益々盛んになった。
『続日本紀』に「文武天皇二年(六九八)賀茂祭(葵祭)の日に民衆を集めて騎射を禁ず」と記され、葵祭の日の騎射に大勢の見物人が集まるため三度も禁止令が出たとある。

360メートルの馬場には100メートル間隔に三箇所、50センチ角の的が用意さている。
赤地に白抜き丸柄の「合図扇」で、馬は疾走しだす。
馬上の射手は「陰陽(イン・ヨー)」との掛け声で、的へ矢を放つこと三度である。

平安時代中期には、「祭り」といえば「葵祭」をさすほど隆盛を誇った葵祭(枕草子)の起源は、古墳時代後期の欽明天皇(540 〜571年)のときである。
凶作に見舞われ、飢餓疫病が流行したため、天皇が勅使をつかわし「鴨の神」の祭礼を行ったものだという。

 

541303_312796585462643_100001969124173_728060_188846255_n

 

3日下鴨神社で流鏑馬の神事が執り行われる。
その流鏑馬の矢が放たれる一瞬を捉えたのが次の写真である。

560361_312796608795974_100001969124173_728061_148847538_n562520_312797642129204_100001969124173_728090_72325631_n154575_312796762129292_100001969124173_728067_904639724_n

疾走する馬の速さと矢のスピードに注目して、目を凝らして繰り返し見させられる。
真ん中の写真が矢を射た瞬間である。

535212_312796632129305_100001969124173_728062_1385497547_n

矢が的に到達の前

532848_312796668795968_100001969124173_728064_962339627_n

矢が的に当たる寸前

538520_312796852129283_100001969124173_728070_638005388_n

矢が的を射て、的が割れ飛ぶところ

536644_312797075462594_100001969124173_728075_221837409_n

的を割った矢が落ちだすところ

写真をクリックして拡大した写真で、矢の描く線、的にあたり板が割れ飛ぶ様子を・・・。

538675_312797148795920_100001969124173_728077_255001134_n536093_312797622129206_100001969124173_728089_1864287145_n

一瞬にして、的も矢も、地に落ちた。

写真は知故のFB友達「堀内 邦保」さんの捉えた一瞬である。

 

 

葵祭 清めのための前儀 (京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/aoi/zengi.html
流鏑馬神事 (下鴨神社)
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/saijiki.html
流鏑馬 (小笠原流)
http://www.ogasawara-ryu.gr.jp/lessons/kisha/yabusame/yabusame.html
上賀茂神社
http://www.kamigamojinja.jp/

Related Posts

超特濃ごまアイス 京都伊勢丹の催事に出展

オススメ記事 /

超特濃ごまアイス 京都伊勢丹の催事に出展

西国街道ひな人形めぐり 2019

伝統文化・歳時 /

西国街道ひな人形めぐり 2019

5dba8fef-s

烏丸かわら版 /

吉田神社節分祭★山秀の恵方巻&河道屋の年越し蕎麦を食べなきゃ!

雅楽雛:さがの人形の家

オススメ記事 /

◆春季展  『おひなさま』 展 / さがの人形の家

ef8c4bc0

伝統文化・歳時 /

宝鏡寺 春の人形展  

‹ 筑前琵琶で語る「平家物語」/ 長楽寺 › 葵祭2018☆斎王代女人列御禊神事

季節の特集

京都さくら散策

観梅京都2018

節分
葵祭特設サイト

祇園祭

時代祭



京都の料理職人


ニュース告知

記事分類

  • ニュースな街ネタ (4,304)
  • 紅葉 (78)
  • イルミネーション (75)
  • 伝統文化・歳時 (1,039)
  • 京都さくら散策 (204)
  • 祇園祭 (39)
  • 観梅 (45)
  • CF的、京都グルメ (421)
  • 京都ラーメン学 (24)
  • コラム (1,228)
  • 京都サブカル小論 (8)
  • NAKED Eyes (4)
  • REAL FACE (35)

タグ

MIHO MUSEUM さくら名木古木 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都三大祭 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 梅宮大社 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

Back to Top

ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com
facebook https://www.facebook.com/kyotocf